老人の日敬老の日の違いを説明します。
敬老の日は毎年9月の第3月曜日と決められていて祝日にもなっていて、
ほとんどの人が知っています。
しかし、老人の日が存在するというのは、
あまり知られていません。
しかも老人の日から1週間は老人週間と定められているのです。
敬老の日は、国民の祝日に関する法律
(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
ことを趣旨としていると定められているのです。
老人の日の話をしようと思うと敬老の日が提唱された
1947年までさかのぼるとよくわかります。
敬老の日の発祥の地は、
兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)です。
当時の村長と助役が1947年に「としよりの日」を提唱したのが始まりです。
日にちは9月15日です。
何故9月15日かというと、この時期は農閑期にあたり気候も良かったからです。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
と毎年敬老会を開くようになりました。
この行事が1950年には兵庫県全体で行われるようになり、
全国に広がって行きました。
「としより」という言葉良くないと言う事から「敬老の日」と
1964年に名前が変わりました。
この頃から「こどもの日」や「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしい
ということで政府への働きかけがあり、国民の祝日として制定されたのです。
しかし、2001年(平成13年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)の実施により
2003年から9月の第3月曜日が「敬老の日」となったのですが、
これに「敬老の日」の提唱者からも高齢者団体からも反発が相次ぎ、
2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、
同日より1週間を老人週間としたのです。
これが老人の日のいわれなのですが、当時の老人パワーはすごいですね、
法律までも変えてしまうパワーがあったんです。
提唱の地の兵庫県多可郡野間谷村では、小中学生が夏休みの宿題として、
地域の年長者に感謝と敬意を込めた感想文が実施されているといいます。