老人の日に考える親の介護費用!
老人の日には、お孫さんからプレゼントを貰ったりする、おじいちゃん、おばあちゃんの姿がほほえましいですが、年を重ねるごとに気なることがあります。
それは、親の介護費用です。
ずっと元気でいてくれればいいのですが、こればかりは何とも言えません。
国や調査機関が発表している介護費用を紹介するので、参考にしください。
介護費用
介護費用には、ベッドなどの用具の購入などの一時的な出費と、公的介護保険サービスの自己負担費用などの毎月の継続的な出費があります。
「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」の調査によると、「一時費用」の平均金額は69万円です。
平均ですので、「100万円以上」という人が14.09%いれば、「費用がかからなかった」という人も15.8%います。
家で介護するのか、施設で介護するのかでも大きく変わってきます。
「毎月の費用」では、平均が7万8000円です。
【毎月の費用 ベスト3】
- 15万円以上:15.8%
- 5万〜7万5千円未満:15.2%
- 1万〜2万5千円未満:15.1%
介護が必要になる年齢
内閣府の白書によると、
★65〜74歳
- 要支援:約23万9000人
- 要介護:約50万7000人
★75歳以上
- 要支援:約148万9000人
- 要介護:約395万3000人
75歳以上になると、要支援で約6,2倍、要介護では約7.8倍と一気に増えます。
2019年の平均寿命が、男性が81.41歳、女性が87.45歳ですから、75歳を過ぎてから平均寿命まで介護を受けるとすると、男性で約6年、女性で約12年介護が必要になります。
介護費用 子供の負担
親が、貯蓄や厚生年金などの収入で介護費用を支払うことが出来ればいいですが、それが出来ないとなると子どもなどの親族が支払っていくことになります。
国税庁の「平成30年分民間給与実態統計調査結果」をみると、年間平均給与は「約441 万円」です。
毎月の介護費用の平均が、7万8000円ですから年間で93万6千円になります。
年間平均給与の、約22%です。
現実的に、給料だけで介護費用を捻出するのは厳しいといわざるを得ないでしょう。
ここまで読み進めてみて「思ったより介護費用の支払いがかかる」と感じたのではないでしょうか?
これからも医療の進歩などで、より一層平均寿命が延びて高齢化が進むと予想されます。
そうなるとさらに介護費用の負担が大きくなっていきます。
親の介護がいつ始まるかわかりませんが、いつ介護が始まってもいいように、親が元気なうちに準備しておきたいものいです。
家庭の事情によっては、同居できず介護ができないことも考えられます。
そんな時には老人ホームという手もあるのですが、費用が気になります。
老人ホームを1つづつ調べていくの大変です。
「シニアのあんしん相談室」 なら、入居金なし(0円)の老人ホームや、低予算で入居できる老人ホームを紹介してくれます。
地域別に、あなたに合う「老人ホーム」を無料で診断してくれます。
無料で比較ができるので、けっこう便利です。